初めての経験
子供の「始めてのモノ」を見るときの、表情やしぐさに「はっ!」とすることが多いです。 ![]() 超人見知りではじめての人やモノ、場所に対しても相当警戒心いっぱいのうちの子はアイスバーを渡しても最初はこんな風。 一口食べたら ![]() とびきりの笑顔でした。 親としては、こんな風に始めての事にとりあえず「構える」タイプなので できるだけいろんなことをさしてやり、いろんな場所につれていってやり いろんな人に会わせてやりたいなとおもうのですが 3月からいってるスイミングも慣れてきたとはいえ、いまだにお友達とは交わりません。 ちょっと慣れてきていたのに、夏休みが始まり、短期水泳教室のちょっと大きいおにいちゃん、おねえちゃんが自分たちのクラスの前にしているので、たくさんの人がいると、とたんに心の扉は閉まり、いつもできていた、ジャンプも、ぜんぜんしなくなるので困ったものです。 それでもスイミングの同じクラスのママたちには「みどりちゃん、すごく楽しそうにするようになったよねー」といわれて、「そうなのよー」とちょっと一安心しているとうもんです。 ![]() 子育てスタイルに参加中♪ 基礎終了近し・・・屋外給排水工事始まり
![]() 今日 2009・07.30 の画像。 またいつものとおり、子供のプールの行く途中によってみたら、車がいつもよりたくさん。 夫もオトウサンもおじさんもなんだか植村家勢ぞろいなかんじでした。 人や車が多かったのは、どうやら、今日は設備やさんも来られていたようで、屋内外給排水工事という工程にはいったものとおもわれます。 こんな風にずばっと掘られて管が設置されていました。 ![]() これは設備やさん。 夫とオトウサンは『井戸水配管工事』を節約のため自分たちでする予定だったので、今日、敷地のまわりをぐるーっと掘られるということで配管を買って昨日から待機していたのですが、心優しい基礎工事の現場のおじさんが、掘っておいてくれ、材料費をくれたらやってあげます!とおっしゃってくださったようで、夫も私も大感激。しかし、オトウサンも今朝は6時から現場のおじさんがほってくださった通路に配管を敷いてくれていたようです。こうやって人に助けられ我が家は建っていくようです。 ここはいつもオトウサンの兄弟のおじさんたちの畑が近いからか、いつも、工事のおじさんにまじって誰かしらおじさんがいて「あ、おじさん、こんにちは!」ってなかんじでちょっとした兄弟の交流場になっているようです。 この日も一枚目の写真には夫と、オトウサンとオトウサンのお兄さんが実は写っていたりします。 「建てる」という言葉が男たちの心鷲づかみにしているようで、いとこの人が近くに家をたてたときも植村家総出で見学にいっていました。 基礎工事のおじさんたちは とりあえず使わない裏の敷地に砂利をひいてくれていました。 ![]() ここの現場は本当に同じような顔をした人(オトウサンの兄弟や夫など植村家みんなが)頻繁におどずれ、現場のおじさんたちはみんなにいろいろ同じような説明するの大変だろうなっとおもいました。 今日もおじさんが、 このように ![]() なんで基礎の中に土をいれるんや!ととっても不思議でしょうがないらしく、夫に質問攻めにしていました。 この土をいれているところ、ホールのところと打ち合わせルーム、ギャラリーなどはタイル式仕上げになるので、コンクリでタイル式の「水平」の「ゼロ」をだすのはとっても大変だそうで、こうやって、基礎のコンクリのうえに再度、土を敷き、そのうえにタイルをはって「ゼロ」をだすんだそうです。 なるほど~。 夫は得意の「ニコニコ」攻撃で現場のおじさんにいろいろ聞いているみたいですね。 このあと、掘った土を埋め戻し、この基礎やさんの建設会社のおじさんたちは終了するみたい。 次からは「建てかた」の建設会社のおじさんたちがくるようです。 基礎のおじさん、ありがとう! 今日のミドリン・・・ オレンジページ2009.8.2号に
お取引していただけることとなり現在うつわを作っていただいている宅間祐子さんよりメールがありました。 高島大樹 粉引輪花シリーズ再入荷しました。
高島 大樹さんの粉引輪花シリーズのうち欠品していた下記のうつわ再入荷しました。 基礎枠がはずれていました。
![]() 今日、2009.07.28 の画像。 基礎枠がはずれていました。 子供のプールに行く前に時間があったのでよってみたところ、今までとはぜんぜん違う雰囲気に。 思わずかけよって 「うわー、枠はずれたんですか?」と挨拶もそこそこに聞いてしまいました。 ちょっと一人興奮気味で 「ワク、はずれたらぜんぜん雰囲気ちがいますねー よりカタチがわかるようになってきましたねぇー」と話しかけていました。 現場のおじさんもこのコンクリ養生シートをはったらぜんぜん強度が違う・・・ということや 何かと説明してくれました。 基礎枠をしているときに「せまっ」「ほそっ」とおもっていたギャラリー部分も ![]() こうやってみると、広く見えますね~。 早速夫にメールして「写メール」してないことをあきれられるも、夫も出先からかえる途中に立ち寄った模様で家に帰ってきたら 「ギャラリーひろーってかんじやったなー」といっていました。 かわりにといってはなんだけど 「打ち合わせルームせまいよねー」と二人。 私としてはこの夫と兼用の「打ち合わせルーム」で常設展とは別に作家さんの個展などの企画展ができるのでは?!と密かにこの場所を狙っていたので、ちょっと残念。 ま、予算がモノをいう・・・ってかんじなんでしょうが。 とはいえこのサイズが今の私たちには精一杯の大きさなので満足です。 明日くらいからは立て板が立ち上がっていくようで、益々、目が離せないかんじです。 週末の仕事 vol.3
この週末にした私の仕事。 ![]() たまねぎ1個をオリーブオイルでよくいためてトマト投入。 フタをしてひたすらコトコト。 すべてつぶれて煮詰まってきたところで火をとめて冷まし時間のあるときにバーミックスしました。 ジップロックにいれて冷凍庫いきです。 ![]() 中途半端な量のものがあったので、お昼に昨日子供とトマトモツァレラうどんなるへんてこメニューでランチを食べたらことのほかおいしかったみたいで3回も子供はおかわりしてました(2歳)。 またまたそのレシピなどは今日のごはんのほうで後ほど・・・ この日は、夫が仕事が煮詰まってないようだったので、日曜日だし 「午前中だけつれてって」と事務所に子供をつれていってもらったら、お昼ごはんに彼らがかえってきたときに、夫「さっ、ミドごはんたべよっ」と子供イスに座らせようとしたら 子供とりあえず「いやよ」とのこと。 そのときの夫の 「またか。。。」という呟きが聞こえるようなげんなりした顔。 思わず噴出しそうになりました。 「そやろ、一日おったら結構大変やねん。 げんなりするやろ?」といってしまいました。 夫いわく「何しても、いやよ か 抱っこして しか いわへんねんもん。」とのこと。 私にしたら「そうそう、いつもそうやっていってるやん。」とおもってしまいました。 なかなか体験してみないと実感わかないもんなんですねー。 まさしく 百聞は一見に如かず・・・ なかなか2歳児大変なものです。 ![]() 子育てスタイルに参加中♪ 成長著しい・・・
![]() 7月も後半だというのにこちら四国はまだまだ梅雨明けせず・・・ 梅雨明けはどうやら8月になってからになる見込みだそう。 そんな蒸し暑いお天気だからか、我が家の観葉植物の成長が著しい。 我が家のリビングの環境にあっているのか、葉が3枚くらいの状態でお義母さんに夫の実家のものを株分けしていただいたものがこんなに大きく。 すっかり私の身長越え。 たくさんたくさんこんな風に脇芽というか、茎の途中からどんどん長い根っこもでてくるし、こうやって芽もでてくる。 ![]() この芽がどんどん育ってツルとなり、ツルから巻いている脇芽がでてきて、どんどん成長する。 すごい繁殖力だ。 この葉が天井に届くまでに引越ししたいねと夫といい続けてやっと建ち始めた我が家。 どうにか間に合うだろう。 これももちろんもっていくつもり。 追伸) 生活感のある画像ですみません。 縦枠にコンクリ
![]() 今日2009/07/23の画像。 久しぶりのお天気。 プールの帰りによってみたら、縦枠にコンクリがはいっていました。 今朝作業されたのか、昨日作業されたのか・・・。 乾くまで作業なしなのか職人さんはおらず。 ![]() 縦枠のかんじがわかってくると、ちゃんと部屋の間取りみたいなのがわかりますよね。 水抜き中
![]() 今朝2009/07/20の画像。 こちら高松は昨晩からめずらしくバケツをひっくり返したような雨。 水不足の香川県としてはとってもうれしいことなんでしょうが、ただいま、基礎中の我が家としては「どうなの?」というかんじ。 夫はとっても気になってしょうがなかったらしく、今朝、子供をつれて見にいってみたところ、月曜日とはいえ祝日であっても職人さんたちはお仕事日だったそうで、お仕事をしてくださっていたみたいです。 職人さんによると8cmくらい水がたまっていたらしく、板に穴をあけて現在水抜き中だそうです。 ![]() とっても心配していたからか 「この時期、水養生といって水をためてゆっくり固めるほうが基礎のコンクリートにはいい」そうで、夫に安心するようにと職人さんも棟梁も説明してくださったとか。 そうなのですね! 素人が考えると 「基礎に水を含ませたら家に対してよくないんじゃないか!」と思ってしまいますが、いろいろ強度的なもの、プロのノウハウがあるのですね。 安心して帰ってきた夫なのでありました。 まるでカンジキ
![]() 昨日 2009/07/18 の画像。 コンクリがはいって、おじさんがさらにきれいに手仕上げしてくださってました。 もう、おじさんの作業に釘付けのとうもんです。 おじさん、軽トラからおりて、靴のうえにスケート靴のようなものを装着。 「うわ、カンジキみたい」 ![]() 思わず 「うわ、それはいたらコンクリのうえ、沈んでいかないですか?」と聞いてしまいました。 おじさん、ちょっと考えてから 「ま、そやね。」とのこと。 今思えば「沈まない」じゃなくて「跡がつかない」だろうな・・・ 冷静におもったとうもんです。 「あたらずとも遠からず・・・」できっとちょっと考えてからお返事くださったのかと・・・。 何でもその道にはその道のプロの道具というのがあるのですね。 感心。 |
![]() |
カテゴリLINKS◆とうもんWORKS
・暮らすうつわとうもん ・うつわや店主の日々ごはん ◆お客様お友達等のブログ(excite以外) ・ピアピア・ルーム ・玄米菜食禾 ・うつわのこと日々のこと ・大井製陶 ・KITAWORKS 検索最新のコメント
フォロー中のブログ最新のトラックバック
以前の記事 2019年 12月
2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 記事ランキング画像一覧 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||